記事の詳細
古座の夜釣りで惨敗でした・・・

海信です。
8月13日は釣友の佐々木君のお誘いで古座の夜釣りに行ってきました。
「一度古座の夜釣りを体験したい・・・」ってことで、せっかくなので悪っちゃん誘って、例によって三バカで釣行しましたが、見事に三人ともマトモな獲物には振られました。(^_^;)
南西の風が結構強かったことも敗因の一つです。
良型が回れば、面白いものが当たるんですが、この日は、他にも夜釣りで瀬上がりした人が3人いて、全員で6人での釣行にも関わらず、バラシの報告すらありませんでした。
と言うわけで、例のポーズで閉めざるを得ませんでした・・・涙
(朝日に向かって、お手上げ・・・涙)
古座の夜釣りの状況は
今回の釣行はお盆という事もあって、前日も夜釣りのお客さんがいたそうですが、イサギが少々とグレも30cm級が数枚で、しかも、2回ほど止めきれないバラシがあったと前情報をもらいました。
イサギもグレも、普通の釣りならこの時期は狙って楽しい釣りですが、古座の夜釣りで大物一本で狙う僕のスタイルでは、気になるのは「二発のバラシ」です。
真鯛の大型やコロダイあたりと思いますが、当然、僕はこっちに照準を絞って道具も組み立てていました。
僕の古座の夜釣りのタックルを紹介します
- ロッドは遠征3号でインナーガイド(ツインパワーSP)
- リールは6000番(オナガスペシャル)
- 道糸は5号~6号
- ハリスは5号、6号、8号
- 針はグレ針で10号以上
- ウキは電子ウキで1号から2号
夜釣りにはナンと言っても使いやすいのがインナーガイドのロッドです。穂先の絡みの心配はないし、遠征タイプにしておくことで、相当強いのが当たっても、十分に勝負型に持ち込めます。
タモは当然持参してますが、極力タモも使わずに、2キロくらいまではブリ上げで釣ってしまう力勝負のスタイルです。
エサは冷凍物も海エビを使います。サイズは5cmから8cmくらいの大型のエビを使用しますから、「小さいのは要らんよ・・・」って道具とかエサで表現しているわけですが、こういう辛い日は当たってくるのはガシラばっかりでした・・・(^_^;)
(ナンボエサがでかくてもへっちゃらで食ってきますが・・・笑)
古座の夜釣りの基本形
何を狙うかによって釣り方は変りますが、イチオシは大型のコロダイ狙いがオススメです。
投げ釣りで狙う釣りもありますが、遠征の尾長狙いのスタイルで釣りをするのが面白いと思います。
ポイント的には、潮があまり行かないポイントのベタ際とかにマキエでコロダイを寄せて、食わせる感じです。ちなみに、マキエサはオキアミを使用せずにアミエビを使用します。
これは、アミエビって解凍して直ぐは、目が光るんですね。このため夜釣りのフカセ釣りのマキエはアミエビが基本になっていて、古座もご他聞に漏れずといったところです。
タナは、2ヒロくらいから底まで、とにかく、際や瀬にタイトに狙って行きます。海溝伝いにエサの散策にやってきたコロダイをアミエビで止めて狙い打つ感じです。
電気ウキはフカセタイプの円錐ウキでもイイですが、ハリスを長く取って吹かせる意味も無いので、ナショナルの電気ウキで十分に事は足ります。ハリスの長さも、矢引から1ヒロも取っていれば十分でしょう。
釣ったらアカンやつも当たってきます
この日は、ブッコミ仕掛けの悪っちゃんの仕掛けにはガシラが結構当たってました。フカセ釣りをやっている佐々木君の仕掛けは、良型のアジが沸いていたので、アジに手こずってました。
僕は際と底を中心に大物一本に絞って手返しをしてましたが、適度にエサトリもいて、大型が回れば、このエサトリが消えるので、そのタイミングをジッと待つ釣りをしてました。
2時を回って、ゆっくりとウキを沈みましたが、走らないので、エサトリか?と思って軽く合わせを入れると何かが乗りました。
大した引きでもないので、「なんじゃろ?」と思ってあげてみると、あらら・・・イセエビ釣ってもうた・・・(^_^;)
(釣り師がイセエビを釣る事は禁止されています。写真を撮って、さようなら・・・)
3時ごろが満潮で潮代わりを狙って手返しを頑張りますが、この日は良型はノーヒットでした。
と言うわけで、この二人も・・・
8月絶不調爆走中です。。。(^_^;)
次くらい、なんとかしたい・・・
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。