記事の詳細
タコ釣りの釣り場の選び方と釣り方

大阪湾の波止は、ほとんどすべての場所でタコは狙えると思います。基本的にイガイが付いていればその周りにカニが付いて、そのカニはタコの大好物なので、新子は特に活発にエサを取っていると思われます。
釣りの基本は、「ターゲットのエサが豊富にいる場所を狙うこと」です。スズキを狙う場合はベイトフィッシュの観察などが重要になりますが、タコの場合は「ベイトはカニ」って事です。
昔、防波堤の釣りスーパーメソッドで「カニとタコで確変」見たいな記事を書いたことがありますが、それは、今でも十分に通用するポイントの選択方法です。
とにかく、「タコはカニが大好き!」と覚えておいて下さいね。(カニは人間様でも大好きですが・・・笑)
(潮がよければ1時間程度でこのくらいは釣れます。と言っても、軟体系はバケツに入れると何匹いるのか解らない・・・笑)
波止のタコ釣りのポイント
波止のタコ釣りのポイントは、以下の基本図を参考にしてください。
図は、一般的な防波堤の構造なども表してます。基本的には、外側(沖側)が内側に比べれば、一段高くなっている構造がほとんどでしょう。
防波堤は、「ケーソン」と言われる大きなコンクリートの塊を海に置いて作られますが、単純に四角いコンクリートの塊を置いているだけでは潮に流されたり少し海が時化て来るくらいで動いてしまって使い物になりません。
なので、海底にまずは敷石を敷いて土台を作り、その土台に頑丈な基礎を入れて、その基礎でケーソンをガッチリ固定するような作り方をします。
これは、日本全国何処の波止でも、大体同じような構造になっているはずです。ケーソンの形はさまざまだと思いますが、敷石が底にあるって言うのは、ほとんど同じ・・・
こう覚えて置いてくださいね。
敷石には、当然無数の石の隙間があり、その隙間に、カニやエビ、根魚などが付きます。その敷石伝いにいろいろな魚がエサの散策にやってきますが、タコもご他聞にもれずと言う事です。
また、ケーソンの壁面には、イガイ(カラス貝っていうのかしら?)が水温が上がる夏場には大量に付きます。この貝の周りにもいろいろな小魚やカニやエビが付くので、タコは、壁に引っ付いてそういうエサも取りに来ます。ここを狙わない手も無いと言うことですね。
底を狙うか、壁を狙うかは、基本的に・・・
- 波止際の水深が10m以上あるようなポイントでは壁を中心に狙うこと
- 底までが10未満の場合は、捨石を中心に狙って見ること
こういう感じで覚えて置かれると良いです。
たとえば、武庫川一文字などは、ベタ際の底まではおそらく8mくらいだと思いますが、この水深の場合は、壁と底と両方が狙えます。(まあ、ここは基本的に壁狙いがメインですが)
神戸の第6防波堤(六坊)なら15mから20mくらいの水深があると思います。ここは壁オンリーで狙って大丈夫と思います。
岸和田一文字の中波止なら、捨石が波止際に見えてますから、ここならチョイ投げで捨石の隙間を狙います。また、岸和田旧一文字なら、波止際の水深は4mあるなしなので、ベタ際とチョイ投げの両方の道具が必要になります。
また、ケーソンには必ず「継ぎ目」がありますから、継ぎ目は重点的に探るようにしてください。
特に、隙間が大きく開いて反対側とつながっているような継ぎ目は、潮の通りが普通の壁よりも良くなっているので、絶好のタコ釣りポイントになりやすいです。
また、船着になっている場所も、船が着ける際に、エンジンを吹かしたりすることがおおいので、海底がくぼみのようになっている事があります。船着もタコ釣りに置いては探っておきたいポイントの一つであると思います。
1匹釣れたら、5、6匹くらい群れになっていることも多いので、少し時間を掛けて同じ場所を探るようにしてください。これなども、覚えておきたいことです。
タコ釣りの仕掛け図
僕は、ホームグランドが岸和田一文字なので、タコ釣りの大半はここでやります。で、当然、一点仕掛けで釣行する場合がほとんどです。
前項、前々項で、仕掛けについての何某は、ほとんど書いてしまったので、道具のことはそちらを参照いただくとして、このくらいシンプルなんだ!って所を解って頂けるように図にして見ました。
タコベイトの色は、基本は赤やピンクですが、これはその日によってヒットしやすいカラーみたいな物があります。
潮が良くて、順調にタコが乗る場合は、ピンク一辺倒とかでもイイですが、ノリがしぶい場合などは、カラーをローテーションするなど、ここらの手間は惜しまないで下さい。
この仕掛けで、狙ったポイントに放り込んで、後は、小刻みにロッドを動かして、タコ軸にアクションを加えながら、ゆっくりと波止を歩きます。これが基本スタイルです。
結構体力使います。まあ、「エエ運動」やとも思います。(^_^)
タコ釣りウェブ・サイトマップ
タコ釣りマニア (磯釣り・波止釣り・俺の釣り)
- 大阪湾の防波堤!タコ釣り最前線
- タコ釣りの道具は、極力シンプルに(ロッドとリール編)
- タコ釣りの仕掛け(タコ軸・テンヤ編)
- タコ釣りの仕掛け(道糸、スカリなど、その他の釣り具編)
- タコ釣りの釣り場の選び方と釣り方(現在位置)
- タコ釣りは、季節はずれはフルセを狙おう!
- タコは釣ったら美味しく食べましょう!
防波堤のイカしたタコ釣り(海釣りマニア)
タコ釣り 防波堤の釣りスーパーメソッド
タコ釣り 炎の海釣り
コメント
この記事へのトラックバックはありません。
この記事へのコメントはありません。